通常攻撃



2弱


VerBの2弱に比べると、リーチも短く、打点も低いが下段攻撃。下段、という点はかなり大きい。
圧壊も健在のため、固めのプレッシャーが増した。






2中


リーチは短く、打点が低い下段攻撃。距離は短いが前進する下段攻撃のため、コンボや固めで使う分にはなかなか。とはいえ、VerBや他スタイルである対空2中の方が使い勝手が良いため、不便に感じることもしばしば・・・。クレセントムーン・スタイルに対空2中があったら・・・これはやや贅沢か。





2大


軋間クレセントムーン・スタイルにしては珍しく、VerBとほぼ変わらない攻撃。前進しながら、腕を払う下段攻撃。BEはなくなっているが、発生が早くなってるおかげか、振りやすくなっている。主に使うのはコンボの中継。





立弱


斜め下に向かって手刀。立攻撃にしては打点が低く、密着状態なら相手のしゃがみ状態にも当たる。これは良い点なのか、悪い点なのか、まだ活用方法が無いため、なんとも。今のところ、弱キャンセル(リバースビート)専用。





立中


こちらもVerBと変わらない攻撃。前進しながら張り手をする。前進するため、コンボの中継、固めのお供、と使い勝手が良い。ただ、発生が遅いのも相変わらずなので暴れや差込には不便。相手の地上ダッシュに合わせて振る、というのはあり。ジャンプで回避されると長い硬直のため、危険ではあるが。
それと、立中には派生があり、立中→中とボタンを押すと立中後に腕を払う攻撃が出る。これはコンボの中継に使うことでダメージを上げることができる。
また、この派生部分はBEにすることができ、BEにすると相手を自分の方に引き寄せる攻撃になる。固め連携の幅を広げてくれる要因となってくれそうなのだがBEに変化するまでがやや遅いのと、ガードさせた後、それほど有利時間がつかないことが問題・・・。どう活用していくか。






立大


対空っぽいアッパーカット。しかし、対空としてはもう一つ。主にコンボや固めの中継。ワラキア6大のようにエリアルに行くための要だったが、前進し、ダメージも上がる布薩掌に出番を取られる。とはいえ、地上コンボ部分でダメージを上げる大事な攻撃。





6大


両腕に炎を纏いながら、振り下ろす中段攻撃。発生こそ遅いものの、地上の通常攻撃からならどこからでも出せるし、ガードされても連携を継続させることができる。ヒット時はバウンドではなく、地上喰らいのため、そのまま地上通常攻撃をつなげることができる。この6大中段攻撃と2弱などの下段、投げ技の圧壊、各攻撃をどうやって当てにいくかが軋間クレセントムーン・スタイルの課題。





J弱


発生が早く、リーチの短いJ攻撃。他スタイルのJ弱と違い連打ができる。また、空振り時は二段Jで隙消しが可能。クレセントムーン・スタイルの空対空の要。事前にJ弱→J中と入力しておけば、ヒット確認も楽だし、ガードされた時も動きやすい。





J中


リーチの短い、肘打ちをするJ攻撃。主にコンボの中継として使う。





J大


VerBと同じモーションの、斜め下に向かって攻撃するJ攻撃。VerBと違ってBEはできなくなっている。
攻撃範囲はそこそこ広く、判定も強い。たまに空対空で置いて使っていく。
主な使いどころはコンボ。低空ダッシュから攻撃を振る際にも良く使う。






地上投げ


圧壊という優秀なコマンド投げが存在するため、使用する機会は非常に少ない。むしろ、ない・・・。
相手を掴み上げ、小爆破する地上投げ。
地上受身のみ可能で、相手が受身を取らなければダウン追い討ちが可能。画面端ならダウン追い討ちのダメージが上げれるので、ダウン追い討ちと受身狩りの二択を迫ることができる。相手や状況によっては便利かも。






空中投げ


相手を掴み、真下に投げる空中投げ。
確定ダウンを奪え、その後は地上攻撃を重ねれる程度の有利時間がある。VerBに比べると若干有利時間は減ったが、相変わらず優秀な空中投げ。エリアルの締めに使うも良し、空中で固まる相手を投げにいっても良し。



戻る