必殺技



布薩掌

コマンド→236+攻撃ボタン

派生は始動の攻撃発生後、236+各攻撃ボタン


前進しながら、炎を纏った最大四段階派生する攻撃。他スタイルの三定慧に代わる技。
主な使い所は2大から弱版始動によるコンボ。いずれも前進するために多少相手との距離が離れていても届き、また各攻撃はヒット時にジャンプキャンセルが可能なのでコンボ面で非常に優秀。
固め面でも便利で2大まで使いきってしまったところから更にこの技が届くので相手の動きを制限しやすい。

弱版は、ボディーブローをする攻撃。ここから中・派生、大・派生につなげることができる。また、各EX技に派生することもできる。

中版は、腕を大きく伸ばしアッパーカットをする攻撃。ここから大・派生につなげることができる。アーマーが付いているので対空として使えないこともないが、空振り時の隙が大きいのであまりオススメしない。

大版は、EX技ではない。肘打ちをする攻撃。主にコンボ時はここからジャンプキャンセルして、エリアルをする。ここから、二回目の大・派生につなげることができる。

二回目の大・派生は、大版からのみ派生する攻撃。フルムーン・スタイル因陀羅網のように腕を大きく上に伸ばす攻撃。主に固めでつかって、ガードゲージを削る。

二回目の大・派生ヒット時のみ、三回目の大・派生が可能。フルムーン・スタイル中・因陀羅網を行う。相手を掴み上げ、前方に爆発を伴いながら放り投げる。地上受身可能なので、そこからの受身狩りがダメージ源となる。注意点は、この三回目の大・派生は二回目の大・派生のヒット位置が高いと出ない。
三回目の大・派生があるので実質最大5段階派生なのだが、弱版→中版→大版→大・派生とやると相手が浮きすぎて三回目の大・派生が出ないので四段階派生かなと。






二定彗

コマンド→623+弱or中ボタン(空中可)

空中版は236+弱or中ボタン

派生は始動の攻撃発生後、236+弱or中ボタン(中版のみ)


VerBと同じく、斜め上に向かって蹴りを放つ技。空中ガード不能(地上版のみ)で、空中からの攻めてくる相手への切り返しに使っていく。
空中版はエリアルの締めに使って止めを刺すのに使っていく。

弱版は、VerBより変更がされており、その場から飛び上がらずに右斜め上に蹴りを放つ。発生がはやいので主に相手の空中からの固めや牽制に対して使っていく。クレセントムーン・スタイル は対空面が弱いので結構大事な技。

中版は、弱の多段ヒット版。発生は弱に比べると遅いが判定が強い。下段に弱いのは変わらないが・・・。主に相手の空中からの起き攻めへの切り返しに使っていく。
派生は、斜め下に向かって蹴りを放つ攻撃。ヒット時は相手を地面へと叩きつける。地上受身は可能なので注意。






独角・因陀羅網

コマンド→623+大ボタン(空中可)

空中版は236+大ボタン


VerBと同じく、二定彗のEX版。名前に変更が無ければこの通りのはず。フルムーン・スタイル因陀羅網とはまた違う意味合いがあるのかも。
斜め上に向かって、少し大きめの炎を纏いながら飛び蹴り。二定彗よりも更に大きく跳ぶ。多段ヒット技で、空中ガードは可能なものの無敵があり、相手の起き攻めへの拒否手段として使っていく。






圧壊

コマンド→214+弱or中ボタン


軋間の代名詞の投げ必殺技。投げ範囲が広く、リターンも大きので崩しの要。
技が成立し、相手を掴み上げた後に弱・中版共にレバー入力による同じ派生があり
レバー入力無しで、掴め上げた相手をそのまま爆破。自由に動ける時間が長く、起き攻めをしたい時に使用。また、その長い有利時間を生かして、体力が少ない時はゲージ100%以上あれば強制開放で安全に体力を回復できる。

レバーを下入力で掴み上げた相手を爆発を伴いながら自分の後ろの地面に叩きつける。レバー入力無しに比べると有利時間は短いが、ダメージが高いので画面中央で体力差を付けたい時に使用。有利時間は短いものの、地上攻撃を重ねにいくくらいはできるので生かそう。

レバーを後ろ入力で掴み上げた相手を自分の後ろに爆発を伴いながら放り投げる。この後ろ投げはダメージが高く、VerBに比べると性能が向上しており、画面端を背負っていれば追撃可能なのはもちろんだが、空中受身が不能になったために多少画面端から離れていても地上ダッシュなどで追いかけて追撃が可能になった。これにより、圧壊(レバー後ろ入力)のプレッシャーが大きく増した。

これら派生は、状況により使い分けよう。

弱版は、密着で2弱を2回ガードさせた後でも掴めるくらいの投げ範囲。発生も早いので固まった相手に地上ダッシュから直接投げにいってもいいし、相手ガード時2弱(2ヒット)→弱・圧壊のように固めから使っていってもいい。暴れ潰しと合わせて使っていくことで相手にガンガン攻めていこう。
中版は、その場から構えをして、少し溜めた後に一歩踏み込み相手を掴む。発生が遅くなったかわりに範囲が広くなった。たまに連携に織り交ぜて使っていこう。






独角・具足壊

コマンド→+214+大ボタン


圧壊のEX版。相手を掴み大きく飛び、その後爆発を伴った叩きつけ。
今作も地上攻撃への切り返しに活躍してくれる。ただ、相手の攻撃を吸い込む範囲が狭くなっているので間合いに注意。通常の投げ範囲は弱・圧壊程度。
上記のことに気をつけて、相手の地上連携の割り込みに使っていこう。






独角・独角・炎穢欣浄(えんえごんじょう )

コマンド→弱・中・圧壊で掴み中に236+大ボタン


圧壊の追加入力のEX版のようなもの。掴んだ相手を逆の腕で殴りつけ爆破する技。
ダメージは圧壊(レバー後ろ入力)より若干高いくらい。確定ダウンを奪えるので、ゲージMAXで相手を画面端から逃がしたくない時や、後少しでとどめにいけそうな時に使おう。
とどめにいく際に、直接叫ぶのは回りの迷惑になるので心の中で叫ぼう・・・

『ヒート!エンドォ!!!』






兜神

コマンド→22+攻撃ボタン


地面を踏みつけ、自分の回りに炎を発生させる技。
弱版は、アーマーが付いており、空中ガード不能。対空に使えるが、発生が遅いのと空振り時の硬直が長いので使い辛い。対空の少ないクレセントムーン・スタイルにとっては使いところ次第に良い技になる・・・かも。

中版は、弱のモーションを残し、前方に長めの地上ダッシュを行う。初めの弱のモーションはフェイントで攻撃判定は無い。一応、アーマーを付きでダッシュするのだが1ヒットしか耐えれない・・・。

EX版は、弱版よりも大きめの炎を自分の周りに発生させる。VerBとほぼ変わらないように見えるが、炎のエフェクトが変化しており、炎が鬼の顔のように見える。
炎発生後、数秒間自身にアーマーを付加するEX技。その数秒は自由に動くことができる。ただし、投げは通じるので注意。
今作では投げぬけがあるので、この技発生後に投げぬけを連打しておけば結構色々な起き攻めを拒否できる。覚えておくと便利。






空中・兜神

コマンド→空中で22+攻撃ボタン


地上版とは違い、全て移動技。炎を纏い空中を踏みつけ、空を駆ける。
弱版、中版は、長めの空中ダッシュを行う。弱版と中版はもう一つ分かり辛いが、おそらくは弱版の方が発生が早い。
弱版、中版は技前に二段Jを使用していなければ技後に二段Jできる。更にそこから弱版、空中版をすることができる。
大版は、EX技ではない。大版はフェイントで技を発生させた真下に下りる。






頭稔彗雷

コマンド→空中で214+攻撃ボタン


空中から斜め下に向かって炎を纏った蹴りをする技。そこそこ判定は強いようなので、地上対空を狙う相手に使っていこう。ス○ブラファルコ○キックっぽい。

弱版は、ヒット、ガード時にそのまま着地。おそらくは五分。少なくともガードさせれば、反撃は受けない。
中版は、ヒット、ガード時にバク転。その後は空中ダッシュ可能。
EX版は、弱版、中版と違い、空中で二回蹴りをする。ヒット時は相手を地面叩きつけ、確定ダウンを奪えるので、エリアルの締めに使っていこう。二回目の蹴りでダウンを奪うので、二回目の蹴りが外れると空中受身される点に注意。






独角・閻浮炎上

コマンド→ゲージMAXorHERT中に41236+大ボタン


軋間の代名詞的超必殺技。頭上で両手を合わせ暗転、暗転中に自分の周りと片手に炎を纏いながら一回転、その後に腕を大きく前に伸ばし掴んだ相手を自身の放つ業火で焼き、その後に爆破。近接時では投げになり、前述した演出になる。確定ダウンを奪える上にダメージも高い。
間合いが遠く、投げにならない距離の場合は腕を大きく前に出した打撃になる。前方へのリーチに優れるが、そもそもこれになったということは攻撃の失敗なのでガードさせれたら良いな、くらいに考えよう。ガードさせれば隙は少なくなる。空振りすれば、大きい隙を生む。






紅主・閻浮提厭浄

コマンド→BLOODHEAT中に41236+大ボタン


独角・閻浮炎上の強化版。独角・閻浮炎上と同じ過程で相手を掴んだ後、画面を閃光で多い尽くし、その後に業火で相手を焼き尽くす。その威力に軋間自身が膝を突く。
演出、威力、共に一級品。確定ダウンも奪える。更に投げに移行する打点が高めで、少々相手をジャンプしていても掴んで投げに移行できてしまうほど。一部キャラのバックステップすら掴む。BLOODHEATになったら積極的に狙いたい。
投げに移行できなかった時は独角・閻浮炎上と同じく打撃になる。



戻る