・通常連携その1



・J攻撃(ここは、省いても良い)下記の地上攻撃へ

・2弱(2〜3ヒット)→2中→2大→弱キャンセル→@

・(2中→立中)or(立中→2中)
→弱キャンセル→ A




このページの連携は基本連係。このパターンは、ヒット確認もしやすく、ワラキアを初めて使う人にオススメ。とりあえず、これから覚えよう

始動連携が二つあるのは、戦術1にも書いたように2弱は、立シールド、しゃがみシールド、どちらでもシールドされてしまうので、初めの攻撃を立中と2中、両方使い分けることによって、シールド対策になる。立中は、しゃがみシールド不能。2中は立シールド不能となっている

立中と2中をセットにして使うようにしてあるのは、ヒット確認をしやすくするため。それと、相手のジャンプ逃げに当たった時に、追撃しやすくなる。
立中→2中or2中→立中の時点で、ヒット確認をするようにしよう。ガードされていれば、ここで弱キャンセル
慣れないうちは、2大まで繋げておいて、ヒット確認するといい。
ヒットしていれば、もちろん2大まで繋げてビートエッジ







@低空ダッシュJ中2弱(2〜3ヒット)〜

@→ 低空ダッシュJ大(空振り)2弱(2〜3ヒット)の連携へ

@→ 低空ダッシュJ弱(1ヒット)2弱(2〜3ヒット)の連携へ





弱キャンセル後、相手の行動を様子見するのもあり。

低空ダッシュはワラキアの崩しで非常に大事なので要練習。
低空ダッシュJ中は、2ヒットする中段攻撃。ガードされても問題ないし、攻めも維持できる。
注意点は、レン、アルク、翡翠、メカヒスイ、秋葉、赤秋葉のしゃがみには低空ダッシュJ中が1ヒットしかしない(※相手が攻撃を出していた場合は別)。立ち状態には2ヒットする。

低空ダッシュJ大(空振り)は、すかし下段。J攻撃が当たるまで立ガードしてしまう、いわば普通の行動の裏をかくもの。J攻撃から下段ではなく、相手からすれば空中にいた相手に突然下段をされるようなもの。低空ダッシュJ中と合わせて使っていく事で相手のガードを揺さぶろう
注意点は、読まれての暴れとファジー投げファジー投げは、ガード仕込み投げのことで、どのキャラのすかし下段もこれに弱い。

低空ダッシュJ弱(1ヒット)ファジー投げ対策。
これは、相手がすかし下段を警戒してファジー投げを仕込んでいる時に低空ダッシュJ弱(1ヒット)当ててから2弱をすると下段防御が間に合わないので、 2弱からビートエッジにいける。しっかりダメージ取ってファジー投げのリスクを相手に負わせよう
低空ダッシュJ弱(1ヒット)を使う事ですかし下段を狙いやすくなる。
低空ダッシュJ弱は、1ヒットにしておかないと、ファジー投げ潰しに成功しても、ビートエッジにいけないので注意しよう
低空ダッシュJ中、低空ダッシュJ大(空振り)、低空ダッシュJ弱(1ヒット)と組み合わせて使っていこう。






@低空ダッシュJ弱→少し歩き地上投げ


これは、J攻撃後すぐに地上投げをやるというもの。 少し歩き、の部分は若干距離を詰めるためのもの。
J弱は、ヒット、ガード問わず当たっても、相手のガード硬直が短いので(カウンターヒット除く)、すぐに地上投げをすることができる。ただし、暴れに弱い。
ファジー投げ対策にもなっているし、非常に分かりづらいのでたまに織り交ぜていこう。







@→立大→レプリカント(七夜・ネロ) or中・ファンブルコード(長押し)



これは、上記のパターンを読んで、ジャンプして逃げようとした相手によく当たる。立大が、空中ガード不能な上にリーチがやたらに長いので。各技を仕掛ける時は地上ヒットorガード時のみ有効。空中ヒット時は、前方受身でくぐられるので。
このパターンの欠点は、立大の後のフォローが必殺技しかないため、シエルにはセブンス・ヘブン中・ファンブル・コード以外の選択肢は地上ダッシュでも抜けられてしまうので注意。

また、立大バカキャンされやすいので、地上ガードされたのを確認したらすぐに各技をしよう。

以上の二点に注意して使おう。上記のものと合わせて上手く立ち回ろう。








@ →地上ダッシュ2弱(2〜3ヒット)→2中→2大→弱キャンセル→@

@ →地上ダッシュ立中→2中or
地上ダッシュ2中→立中
→弱キャンセル→A

@ →地上ダッシュ投げ



一つ目のものは、相手が地上で固まるようなら、混ぜていこう。この距離になるとほとんどジャンプ逃げされてしまうが・・・2弱の時点で攻撃をやめれば、ジャンプ逃げをされても安全

二つ目以降は、シールドをよく使う相手を崩すためのもの。ガードで固まってくると、シールドによる切り返しは結構多いのでその対策。地上ダッシュ投げは、たまに混ぜよう。
ビートエッジ(コンボ)と戦術1のところに書いたが、 立中は下段シールド、2中は上段シールドを潰すことが可能。2弱は、両シールドが可能。
欠点は、立中・2中ともに空振りすると隙だらけになるので、反撃が来るという点。
ガードされても、そのまま攻めを維持できる。ヒットしていれば、2大まで繋げて、ビートエッジ





A→地上ダッシュ投げ



A→2大→中・ファンブルコードor2弱(空振り)



これらは、2中→立中or立中→2中弱キャンセル後、狙うもの。

一つ目は、ほとんど距離を開けない地上ダッシュ投げ

二つ目は、弱キャンセル後、すぐに2大をすることによって、ジャンプ逃げ防止と暴れ潰しになる。
2大(2ヒット)でヒット確認し、ガードされていたら中・ファンブルコードを。もしくは2弱(空振り)による隙消しを
ヒット時は6大へ。

弱キャンセル後、すぐの2大の欠点は、さっちんの2大など、判定が強い攻撃で暴れられると一方的に負けることが多いこと。


戻る