・通常連携その2



・J攻撃 →下記にJ攻撃 は省いてもいい)
・2弱(2ヒット)→2中→

→弱キャンセル→D

or→レプリカント秋葉

or→遅らせ立中→2大→弱キャンセル

or→遅らせ2大→弱キャンセル

or→中・バッドニュース(ライ)→EXファンブルコード


これは、通常連携その2バカキャン対策連携と合わせて使おう。
以前ここに書いた連携では、友人対戦で対応できなくなってきたので追加・修正もの。
J攻撃を連携の前に入れた場合は距離が開くので、途中で連携が繋げなくなることがある。その辺りは練習して感覚を身につけよう

2弱(2ヒット)は、ヒット確認を簡単にすると共に レプリカント秋葉を当てるためのもの。2弱(2ヒット)→2中にしないと、レプリカント秋葉をここで当てにくい。始動攻撃を密着からした場合は、J攻撃が始動攻撃の前に無いと当たりにくい相手が多い
レプリカント秋葉は、暴れ潰しと下段崩し。相手が志貴の2大等で暴れて、こちらがダウンしても、レプリカント秋葉が出ていれば追撃されることはなく、カウンターヒットすればこちらがダウン追い討ちで追撃できる。
ただし、琥珀、さっちん2大は攻撃姿勢のせいでレプリカント秋葉が当たらないので注意

弱キャンセルは、さらに固めていくためのもの。
ここからの連携とバカキャン対策連携とも使い分けてパターンの幅を広げよう


遅らせ立中→2大は、暴れ潰しとジャンプ逃げ防止。これを使っていくことでガードされた時に弱キャンセルからの選択肢を迫りやすくできる。遅らせ立中はタイミングが多少遅めでも暴れ潰しにできるので緩急を付けやすいのでタイミングを覚えよう。
遅らせ攻撃のタイミングは小ネタ・まとめページをご覧あれ。
遅らせ立中→2大がガードされた後の選択肢は、弱キャンセルが安定だがレプリカント・秋葉・七夜・ネロor中・ファンブルコード(長押し)も混ぜていくのが大事。


遅らせ2大も、暴れ潰しとジャンプ逃げ防止となっている。遅らせ立中→2大と使い分ける事でシールド対策になる。遅らせ攻撃になるタイミングは2中の攻撃モーションでマントが伸びきって地面についた時。詳しくは小ネタ・まとめページに書いているのでよろしければご覧あれ
同じく、弱キャンセルが安定だがレプリカント・秋葉・七夜・ネロor中・ファンブルコード(長押し)も混ぜていくのが大事。


中・バッドニュース(ライ)は、レバー入れっぱなしによるジャンプ逃げ防止と暴れ潰し。距離にもよるが、レンのしゃがみ状態にも3ヒットする。

やる時は、2弱(2〜3ヒット)→2中→中・バッドニュース(ライ)としよう
後のEXファンブルコードは、相手を固めるためのもの。中・バッドニュース(ライ)からEXファンブルコードに繋げる際は主に画面端で。中・バッドニュース(ライ)、EXファンブルコードは、共にガードされても問題無いので、EXファンブルコードは事前に入力しておこう
中・バッドニュース(ライ)ヒット時はEXバッドニュース(ライ)に繋げた方がダメージを取れるが、中・バッドニュース(ライ)をヒットしたのを確認してからEXバッドニュース(ライ)をするのは、相当難しい・・・というほぼ無理なので事前入力することになる。その場合、ガードされた時にEXバッドニュース(ライ)バカキャンされやすいのが欠点。





D→即座に2大→中・ファンブルコード



これは弱キャンセル後、即座に2大をすることによりこちらの弱キャンセルを見てからのジャンプ逃げ防止と暴れ潰しを兼ねたもの。
やり方のコツとしては、弱キャンセル→2大と繋げる感じで入力すること
弱キャンセル後、即座に2大をするため行動のフォローに弱キャンセルができないのが欠点。中・ファンブルコードを入力しておき、ガードされたら中・ファンブルコードを撃とう。即座に2大がヒットしていたら、2ヒットさせ、ダウンを奪い、起き攻めへ。距離が開きすぎて、ビートエッジにいくのが難しいため。
相手を画面端に追い詰めてる状態で即座に2大がヒットしたなら、EXバッドニュース(ライ)に繋げよう






AorD低空ダッシュJ中(2ヒット)orJ大(空振り)→2弱(2〜3ヒット)からバカキャン対策連携or通常連携2へ




AorD低空ダッシュJ中(1ヒット)→J大(空振り)→2弱(2〜3ヒット)からバカキャン対策連携or通常連携2へ
or
地上ダッシュ投げ





AorD低空ダッシュJ弱(1ヒット)→2弱(2〜3ヒット)からバカキャン対策連携or通常連携2へ
or少し歩き投げ



地上攻めだけでは、選択肢に限りがあるので低空ダッシュ も織り交ぜていこう。使用時は、主に相手を画面端に追い詰めている時に。画面中央だと、J攻撃がこの連携(2弱(2ヒット)→2中)の前に無いと相手を飛び越えてしまうので。画面中央の相手を飛び越えてからの裏周りも選択肢にはなるが、暴れられやすい。


2弱(2ヒット)→2中or立中→2中or2中→立中弱キャンセルor2弱キャンセル後、低空ダッシュからの四択を迫るもの。
上記の即座に2大、遅らせ2大、遅らせ立中中・バッドニュース(ライ)→EXファンブルコード弱キャンセルからのレプリカント秋葉と組み合わせて、相手にジャンプ逃げ安定、と思わせないように使おう


低空ダッシュJ中は、中段攻撃。ガードされても、こちらが有利で再び固めていける
低空ダッシュJ中を使う上で注意しなければならないのは、普通は2ヒットするのだが、遠野秋葉、赤秋葉、メカヒスイ、翡翠、レンのしゃがみ状態には、1ヒットしかしない(※相手が攻撃を出していた場合を除く)ので覚えておこう
低空ダッシュJ中のヒット確認がかなり難しくなるが、低空ダッシュJ中後 に垂直二段Jをして、ここから更にJ中(2ヒット)、着地ぎりぎりJ中(1ヒット)、J大、J大(空振り)、J弱(1ヒット)を迫ることができる。ガードが固い相手に使っていこう



低空ダッシュJ大(空振り)は、すかし下段。ここからは 地上投げをしても良い。低空ダッシュJ大(空振り)を読んで下段防御をしても、こちらには地上投げという選択肢もある、と相手に思わせれば、低空ダッシュJ中が当たりやすくなる、かも
低空ダッシュJ大(空振り)2弱(2〜3ヒット)はガードされても再び固めにいける
どちらをやるにしても、こちらの着地をみてからの地上投げ(ファジー投げに注意。低空ダッシュJ大(空振り)後、どちらをやっても投げられてしまう。


低空ダッシュJ中(1ヒット)→J大(空振り)は、本来2ヒットするJ中の1ヒット目をJ大でキャンセルすることにより、相手のガードを崩すもの
この後の2弱(2〜3ヒット)地上ダッシュ投げは、その場の判断で
これの欠点は、低空ダッシュJ中の1ヒット目でヒットしたかどうか確認が難しいところ。せっかく、低空ダッシュJ中がヒットしているのに、J大(空振り)でキャンセルしてしまうとビートエッジにいけない


低空ダッシュJ弱(1ヒット)からの選択肢 は、ファジー投げ防止のための連携。これをやるだけで、低空ダッシュJ大(空振り)からのすかし下段を狙う際にファジー投げ(こちらの着地に合わせて地上投げ)をやられる可能性が随分低くできる。低空ダッシュJ弱は1ヒットでないと、 ファジー投げ防止後にダメージを取れないことを覚えておこう。
低空ダッシュJ弱(1ヒット)の際に相手がファジー投げ を入力していた場合、2弱からビートエッジが決まる。しっかりダメージを取って相手にファジー投げのリスクを負わせよう

低空ダッシュJ弱(1ヒット)後の少し歩き投げは、時折混ぜて相手のガードを崩そう。見切りづらい地上投げになるので使っていこう







D→地上ダッシュ2弱(2〜3ヒット)からの連携へ


D→地上ダッシュ立中→2中→2弱→A

or→地上ダッシュ立中→2中→遅らせ2大→レプリカント・七夜・ネロor中・ファンブルコード(長押し)




D→地上ダッシュ2中→立中→2弱→A

or→地上ダッシュ2中→立中→遅らせ2大→レプリカント・七夜・ネロor中・ファンブルコード(長押し)



時に距離をつめていくことで相手にパターンを読まれないようにしよう
地上ダッシュ投げを警戒して、地上ダッシュを見て暴れる相手の攻撃を潰すのが目的の連携。
D→地上ダッシュ投げと地上ダッシュ2弱(2〜3ヒット)〜の二択は結構強力。

地上ダッシュ立中→2中or地上ダッシュ2中→立中 は、シールド対策とジャンプ逃げ防止対策。ただ、距離の関係で逆に潰されることもしばしば・・・。
ジャンプ逃げには攻撃を引っ掛けやすい。
ヒットすればもちろんビートエッジへ
ガードされれば、再び選択肢へ

空中の相手に地上ダッシュ立中→2中or地上ダッシュ2中→立中が当たれば、J弱(×2)→J中→二段J→J弱→J中→空中投げで追撃

弱キャンセルでなく、2弱で行動をキャンセルした方が少し連携の幅が広げれるため、ここの連携以外でも攻撃の始動を立中→2中or2中→立中場合でガードされた時は2弱でのキャンセルをしよう

遅らせ2大は、立中or2中を見たら、上入れっぱなしジャンプ逃げ防止と暴れ潰し。やり方は立中or2中のマントが伸びきったところで2大をする。2弱でのキャンセルと合わせて使っていこう。
画面中央での遅らせ2大ヒット時は、遅らせ2大→6大と繋ぎ、ビートエッジにいこう。
遅らせ2大ヒット時に距離が遠いかな?と思ったら、レプリカント・ネロを仕掛け、起き攻めへ

画面端でのヒット時は、遅らせ2大(2ヒット)→EXバッドニュース(ライ)としよう。

遅らせ2大がガードされた時は、遅らせ2大(1〜2ヒット)から、レプリカント・七夜・ネロor中・ファンブルコード(長押し)としよう。中・ファンブルコード(長押し)をした時、ゲージに余裕があるならEXファンブルコード に繋げよう。弱キャンセルでもいい






AorD→地上ダッシュ投げ


地上ダッシュ投げを時折やることによって、この通常連携その2が生きてくる。あまり狙い過ぎるのは危険だが、ガードで固まる相手にはやはり重要かと。




AorDレプリカント秋葉


いきなりやらずに弱キャンセルして、レプリカント秋葉による下段崩し。たまにやるといいフェイントになる。






戻る