後の起き攻め ・EXクリーチャー(ノイド)→H ・(起き攻め)H→(地上ダッシュ)立中→2中からの連携へ ・(起き攻め)H→(地上ダッシュ)2中→立中からの連携へ これらは、EXクリーチャー(ノイド)後の起き攻めに攻撃を重ね、暴れ潰し、ジャンプ逃げ防止をするもの。 EXクリーチャー(ノイド)後は、地上投げ と違い、動ける時間がそれほど無く、画面端以外ではJ攻撃を重ねるのが難しいのでこれを活用しよう。慎重な相手に対してはJ攻撃を重ねていくのもあり。 地上ダッシュではなく、少し歩きでも良い 地上ダッシュの方が立中、2中を重ねやすい 一つ目〜四つ目のものは、シールド対策にもなっている (立中はしゃがみシールド不能、2中は立シールド不能、2弱は両方のシールドで取られる) やり方は、EXクリーチャー(ノイド)後、地上ダッシュで距離を詰めて、相手の起き上がりに合わせて、立中or2中を重ねる。 相手の起き上がりに重なるタイミングとしては、相手が通常の立状態になる手前くらい。 通常は、これで良いのだが、ワラキア、軋間、七夜、ネロ、翡翠、メカヒスイ、ワルク、アルクェイド、レンに対しては、早めに重ねいといけない。体半分起き上がったくらいの時に立中or2中を重ねると良い。このメンバーには、立中からやった場合、立中が1ヒットしかしないことが多いので、気をつけよう。 後、遠野秋葉だけは特殊で、起き上がりが遅く、通常の立状態まで起き上がってから、もうワンテンポくらい置いてから、立中or2中を重ねよう。そうしないと、、立中or2中が空ぶる。 重ねが成功すれば、相手は暴れても立中or2中がヒットし、ジャンプ逃げしようとすれば立中or2中が相手の立状態にヒットするという状況ができる。ヒット確認が難しいようなら、立中→2中→2大(1ヒット)or2中→立中→2大(1ヒット)で弱キャンセルしよう。ヒットしていたら、もちろん立中→2中→or2中→立中→ →2大(2ヒット)→6大からビートエッジへ ・(起き攻め)H→(地上ダッシュ)立中→2弱(1〜2ヒット) ・(起き攻め)H→(地上ダッシュ)2中→2弱→立中→弱キャンセル 三つ目と四つ目のものは、一つ目と二つ目のものとほぼ同じもの。シールド対策にもなっている。こちらの方がガードされた後の選択肢の幅が広いので、こっちも使えるようにしておこう。三つ目の方は立中→2弱(2ヒット)まででヒット確認し、四つ目の方は2中→2弱→立中でヒット確認。両方ともこの後、地上投げにいったり、低空ダッシュからの選択肢を迫ったりできる。 三つ目のものは、ヒットしていたら立中→2弱(2ヒット)→2中→2大と繋ぐ 四つ目のものは、ヒットしていたら2中→2弱→立中→2大と繋ぐ 重ね方は、両方とも一つ目と二つ目のものと一緒。 ・(起き攻め)H→(地上ダッシュ)2弱→2中→2大→弱キャンセル 五つ目のものは、バックステップ狩り。重ね方は、上記のものと同じ。もちろん、暴れ潰しとジャンプ逃げ防止も兼ねている 相手がバックステップした場合、2弱→2中→2大の際に2弱が空振りし、2中→2大がヒットする ヒット後はEXバッドニュース(ライ)に繋ぐか、レプリカント・ネロを仕掛ける、もしくは仕掛けずに直接起き攻めに移行しよう ・(起き攻め)H→(地上ダッシュ)2弱→2大(2ヒット)→弱キャンセル 六つ目のものは、遠野秋葉、琥珀、翡翠、アルク、ワルク、シオン、Vシオン、青子のバックステップ狩り。重ね方は、上記のものと同じ。このキャラ達のバックステップは、移動中空中に浮く上に動作がゆっくりなので、五つ目のものでは狩れないので、こちらを。ただ、これの欠点は2弱→2大(2ヒット)としているため、暴れなら2弱がカウターヒットするので2大が繋がるが、通常2弱→2大(2ヒット)は繋がらないのでジャンプ逃げに2弱が当たっても2大(2ヒット) に防御できてしまう。これに注意。 利点もあって、暴れ潰しに成功した時、2弱→2大(2ヒット)と繋ぐため2大の1ヒット目で相手が空中に浮くのでサーキットスパークを非常にやられづらい。空中ではサーキットスパークできないので。これは上記のキャラ 以外のキャラにも使える部分なので覚えておこう ・(起き攻め)H→(地上ダッシュ)地上投げ 七つ目のものは、上記六つのものが、防御で安定するのを防ぐためのもの。それと、ワラキアは地上ダッシュをすると一定時間走り続ける性質があるので、ガード仕込みダッシュができる。やり方は簡単で、地上ダッシュしたらレバー後ろ入力しておき、相手が立ったら投げをする、これだけ。これで、暗転するタイプはもちろん、暗転しないタイプの無敵技を相手が入力していたら防御になり、ガードで固まっていたら地上投げが出る、というなかなか優れもの。ただし、暴れに弱く、2弱が下段の相手には注意が必要。2弱が下段で無い相手は、すぐ下段ガードに切り替えれば安全ではあるが・・・。 ・(起き攻め)H→地上ダッシュ→垂直J→レバー後ろ入れっぱなし→J大→ →立中からの連携へ ・(起き攻め)H→地上ダッシュ→垂直J→レバー後ろ入れっぱなし→J大(空振り)→ →2弱からの連携へ 八つ目のものは、無敵技、強制開放が来るかな?と思ったら使っていこう。相手が無敵技、強制開放をしなくても、バックステップ、ジャンプ逃げしてなければ選択肢を迫ることができる。 地上ダッシュから垂直J→レバー後ろ入れっぱなしするタイミングは、地上ダッシュで相手の直前まで接近し、上記の攻撃を重ねるタイミングでやろう。こうしておけば、上記の七つの選択肢を嫌がって、強制開放、無敵技をしてもそれを回避(メカヒスイのアークドライブだけは例外で避けきれない)し、ビートエッジに持ち込むことができる。相手が強制開放をしていた場合は、垂直J→レバー後ろ入れっぱなし→J大→立中の方を。ヒット時は、立中→2大→6大からビートエッジへ。 垂直J→レバー後ろ入れっぱなし→J大(空振り)→2弱からの連携は、相手が何もせず固まっていたらやってみよう。 これら八択(実質五択だが)は、読み合いであるものの相手側は素早い判断をしなければならないので、結構強力。 起き攻めに地上ダッシュ2弱(2〜3ヒット)からの連携も取り入れてもいい。 シールドされやすいのが欠点だが、固めの持続が長くできるので。上記の立中、2中重ねのタイミングで、2弱も、暴れ潰しとジャンプ逃げ防止になる。 後の起き攻め(画面端) 相手を画面端に追い詰めている状態なら、EXクリーチャー(ノイド)後 低空ダッシュからの選択肢を迫ることができるので、是非使っていこう。 どれを狙うにしても、EXクリーチャー(ノイド)の硬直が解けたら、すぐに低空ダッシュを入力しよう。 低空ダッシュ"〜"後の2弱は、基本2〜3ヒットさせよう。ヒット確認がやりやすくなる。2弱からの連携は、別項目参照(バカキャン対策連携など) ・(起き攻め)H→低空ダッシュJ中→2弱からの連携へ 低空ダッシュJ中は、普通の中段攻撃。きちんと重なっていれば、ジャンプ逃げ防止にもなる。J中は、2ヒットするのでヒット確認がしやすい。注意点は、秋葉、赤秋葉、レン、翡翠、メカ翡翠に対してのしゃがみ状態には1ヒットしかしないのを覚えておこう。ガードされても更に固めていける。 ・(起き攻め)H→低空ダッシュJ大(空振り)→2弱からの連携へor or低空ダッシュJ大(空振り)→地上投げ 低空ダッシュJ大(空振り)は、すかし下段。低空ダッシュJ中と使い分けることで見切りにくい選択肢になる。こちらは、ファジー投げ(立ガードしつつ、こちらの着地に合わせて地上投げすること)に注意。ファジー投げに対しては、下記の低空ダッシュJ弱(1ヒット)で対処。 低空ダッシュJ大(空振り)→地上投げの方は、たまに織り交ぜていこう。すかし下段を読んで、ガードしようとした相手を投げれる。低空ダッシュJ大(空振り)→2弱からの連携のすかし下段より、成功時のダメージは下がるものの。攻めは継続できるし、相手の体力が少なくとどめにいけそうなら、こちらを使うのもいい。 ・(起き攻め)H→低空ダッシュJ弱(1ヒット)→2弱からの連携へor or低空ダッシュJ弱(1ヒット)→地上ダッシュ投げ 低空ダッシュJ弱(1ヒット)→ 2弱からの連携は、ファジー投げ対策。ファジー投げを構えている相手に低空ダッシュJ弱(1ヒット)をやると、2弱に相手はガードが間に合わないというもの。ファジー投げを仕込むんでくる相手にはこれを使って、しっかりダメージを与えて、容易なファジー投げな危険、と思わせるのが大事。すかし下段が狙いやすくなる。 注意点は、低空ダッシュJ弱は、1ヒットでないと意味がないことを覚えておこう。2ヒット以上すると、ファジー投げを構えてた相手でも2弱にガードが間に合ってしまう。 低空ダッシュJ弱(1ヒット)→ 地上ダッシュ投げは、見切りにくい地上投げ。ファジー投げ対策にもなっている。地上ダッシュを入れないと投げにいけないのを覚えておこう。その場からは届かないので。歩きでもいい。 |