・立中、2中始動の連携


このページで紹介するのは、まんまですが立中、2中始動の連携。シールド対策立中は、しゃがみシールド不能、2中は、立シールド不能) として起き攻めに使ったり、地上ダッシュから使ったりするので覚えておいて損は無い。立中、2中共にリーチが長く、空中ガード不能で、他のキャラの中ボタン攻撃と比べると地上ダッシュから使いやすい。また、立中は、2中よりも発生が早く、相殺を持っている。ただし、どちらも空振りした時の硬直が長いので不用意に振るのは危険。
@後に、画面端なら低空ダッシュからの選択肢、画面中央ならJ攻撃からの崩しを入れていくのも大事。





・立中→2中→2弱→@


・立中→2中→2弱→2大(2ヒット)→弱キャンセル



・2中→立中→2弱→@


・2中→立中→2弱→2大(2ヒット)→弱キャンセル



これは、一番基本型。ヒット確認もしやすく、ジャンプ逃げされても、相手のジャンプに引っかかる事も多い。 立中→2中2中→立中とセットにしているのはヒット確認がしやすいのと、ジャンプ逃げに引っ掛けれた時に追撃しやすいため。ジャンプ逃げに引っかけれたら

立中→2中or2中→立中→J弱(2〜3ヒット)→二段J→J弱→J中→空中投げ

で追撃。J攻撃の部分を弱・バッドニュース(ライ)に変えても追撃できる
立中→2中2中→立中が地上ヒット時は、2大に繋げ、ビートエッジへ。
ガードされた時は、2弱でキャンセルし、更に攻めていく。

2弱→2大(2ヒット)は、2弱での隙消しを確認したら、ジャンプ逃げする相手を狩るためのもの。2大を2ヒットとしているのは、ヒット確認がしやすいのと、1ヒットにして弱キャンセルした時、ヒットしていたら弱キャンセルが相手に当たってしまい、起き攻めできないので。この2弱→2大(2ヒット)がヒットしていたら起き攻めへ。ガードされていたら弱キャンセル





・立中→2中→遅らせ2大(1〜2ヒット)

→2弱→A

or→レプリカント・七夜orレプリカント・ネロor中・ファンブルコード(長押し)



・2中→立中→遅らせ2大(1〜2ヒット)

→2弱→A

or→レプリカント・七夜orレプリカント・ネロor中・ファンブルコード(長押し)


これは、立中→2中or2中→立中をガードした時点で、ジャンプ逃げや暴れをしようとする相手を遅らせ2大で潰すためのもの。
遅らせ2大のタイミングは、戦術2TOPの補足ページをご覧下さい。

遅らせ2大を1〜2ヒットとしているのは、1ヒットの方がヒット確認が難しいが、その分対処されにくく、レプリカント・七夜orネロを設置しやすく、2ヒットの方は、ヒット確認がしやすく、ヒット時は6大からビートエッジにいけ、遅らせ2大の1ヒット目をガードした時点でジャンプしようとする相手を引っ掛けれる、と両方利点があるため。使い分けよう。

遅らせ2大後の2弱は隙消し。主に遅らせ2大を1ヒットとした時に使う。遅らせ2大(1ヒット)→2弱としておけば、ヒット時は起き攻めへ、ガードされていたら五分の状況へ、とガードされても不利な状況にはならないので便利。レプリカント・七夜orネロを設置していくのもいいが、ダッシュやシエルセブンス・ヘブンなどで割り込まれないように気をつけよう

遅らせ2大を2ヒットとした時は、ガードされていたら主に2弱による隙消しを。レプリカント・七夜orネロは控えめに。

どちらの場合もレプリカント・七夜orネロは、遅らせ2大から繋げ、設置。ダッシュで潜りこまれないように気をつけよう。それをさせないために、中・ファンブルコード(長押し)がある。





@→地上ダッシュ投げ


@→地上ダッシュ2弱or立中or2中からの連携へ


これは、立中→2中or2中→立中or立中→2弱(1〜2ヒット)をガードされた後の展開
地上ダッシュ投げは、ガードで固まる相手に。地上ダッシュ投げを見せておくことで相手の暴れを誘おう。

地上ダッシュ2弱or立中or2中からの連携へは、更に固めていくためのもの。地上ダッシュをしてから固めていくので、暴れに弱いが、こうしてガードで固まる相手に再び地上ダッシュから固めていくといったことも大事。
どちらも、上記の2弱→2大(2ヒット)と合わせて使っていこう





A→立大

→弱キャンセル


or→レプリカント・七夜orレプリカント・ネロor中・ファンブルコード(長押し)



これは、遅らせ2大をガードされて2弱による隙消しの後の展開。ここまで距離が離れると、相手もジャンプ逃げが多くなる。それを立大で狩るもの。と、いってもヒット時は、ダメージ約1000しか取れないのが欠点。それでも、こういった細かいダメージも大事なので覚えておこう。立大ヒット時は、しっかり3ヒットさせよう。
立大ヒット後も、地上ヒット時ならレプリカント・七夜orレプリカント・ネロor中・ファンブルコード(長押し)をするのも大事。また、HJや低空ダッシュで距離を詰めるのもあり。
立大空中ヒット時は、3ヒットさせたら、弱キャンセルしよう。

立大をガードされた時は、大きく距離が離れるので比較的安全に、レプリカント・七夜orレプリカント・ネロを設置できる。読まれるとダッシュやHJで割り込まれたりするので、中・ファンブルコード(長押し)弱キャンセルも忘れずに。
レプリカント・七夜orレプリカント・ネロor中・ファンブルコード(長押し)は、シエルが相手の時は控えめに。読まれるとセブンス・ヘブンで割り込まれるので。弱キャンセルメインでいこう。





・立中→2弱(1〜2ヒット)

→@

or→遅らせ2中→2大→弱キャンセル

or→遅らせ2中→2大→レプリカント・七夜orレプリカント・ネロor中・ファンブルコード(長押し)



or→立中→2大→弱キャンセル

or→立中→2大→レプリカント・七夜orレプリカント・ネロor中・ファンブルコード(長押し)



これは、立中始動の別パターン。上記のものよりも、ヒット確認がしやすく、攻めも継続させやすいが、相手のジャンプに攻撃を引っ掛けた時に追撃がし辛いのが欠点。
立中→2弱(1〜2ヒット)でヒット確認し、ヒット時は立中→2弱(1〜2ヒット)→2中→2大と繋げ、ビートエッジへ。

遅らせ2中→2大は、暴れ潰しとジャンプ逃げ防止を兼ねたもの。これを使えるようにしておけば、ガードされた時の他の選択肢がやりやすくなる。
ヒット時は、そこから直接低空ダッシュからの起き攻めか、レプリカント・ネロを設置して起き攻めへ。ガード時は、各選択肢へ。主に弱キャンセルを使い、レプリカント・七夜orレプリカント・ネロor中・ファンブルコード(長押し)は控えめに。

立中→2大は、始動が立中なので完全に連携が途切れてから、再度立中をして2大に繋ぐというもの。遅らせ2弱→2中→2大の方と違い、連打暴れには対処できないが、そこそこいい暴れ潰し。それほど、極端に間が空くわけではないので、対処はされにくい。遅らせ2中→2大の間で暴れてこない相手にやってみよう。立中→2大2大は、ヒット時は2ヒットさせ、ガード時は1ヒットと2ヒットを使い分けよう。そして、各選択肢へ。






・2中→2弱→立中

→弱キャンセル→@

・2中→2弱→立中→ 遅らせ2大(1〜2ヒット)→レプリカント・七夜orレプリカント・ネロor中・ファンブルコード(長押し)

・2中→2弱→立中 →遅らせ2大(1〜2ヒット)→弱キャンセル



これは、2中始動の別パターン。立中の別パターンと同じく、上記のものよりも、ヒット確認がしやすく、攻めも継続させやすいが、相手のジャンプに攻撃を引っ掛けた時に追撃がし辛いのが欠点。
2中→2弱→立中でヒット確認し、ヒット時は2中→2弱→立中→2大と繋げ、ビートエッジへ。

遅らせ2大は、暴れ潰しとジャンプ逃げ防止を兼ねたもの。タイミングは、戦術2TOPの補足ページをご覧下さい。

ガードされた時は、各選択肢へ




戻る