ワラキアの夜 
 ビートエッジ(コンボ)

多段攻撃は基本的に、全段ヒットさせる。(ヒット時のみ。ガードされたら、(戦術2の項目を参照)。
ワラキアのビートエッジ(コンボ)は威力は平凡だが、J攻撃が多段ヒットのおかげでゲージを多く溜められるのが特徴

2弱は基本(2〜3ヒット)を心がけよう。ヒット確認がしやすくなる
2弱ヒット時は2中→2大(2ヒット)or立中→2中→2大(2ヒット)で浮かせて、ビートエッジ(コンボ)にする。

※ここで紹介しているものは基本2中→2大(2ヒット)で記述しています。立中→2中→2大(2ヒット)はダメージアップになって良いんですが、距離が開きやすく6大に繋げにくくなるので。画面中央での6大からのビートエッジは重要だと思っているので






@・2弱→2中→2大→6大→J大→EXクリーチャー(ノイド)

orJ中→二段J→J中→EXクリーチャー(ノイド)



@番目のものは、一番やりやすく、練習するならこの技からやるのがオススメ。EXクリーチャー(ノイド)は威力重視。J中→J中はゲージ溜め狙い、あと、距離が離れている場合もこっち。






A2弱→2中→2大→6大→J大→二段J→J大→

→中・クリーチャー(ノイド)

orEX・クリーチャー(ノイド)

or
空中投げ



A番目のものは、慣れてきたらやってみよう。全体のダメージアップにもなるし、ゲージの溜まりも少しよくなる。一回目のJ大6大後、垂直ジャンプしてやる(もちろん斜めのジャンプでも良い。やり易い方で)。こうしておくと斜めに飛んでJ大をやるよりも、二回目のJ大が安定する(ような気がする)。 二回目のJ大は斜めに飛んでからやる。この方が中・クリーチャー(ノイド)orEXクリチャー(ノイド)が当てやすいため。

中・クリーチャー(ノイド)はゲージを溜めやすい。空中投げは二回目のJ大後相手との距離が離れていたり、ゲージを溜めたい時に使う。EXクリーチャー(ノイド)は威力重視。EXクリーチャー(ノイド)を使って、
威力は約3500




B・2弱→2中→2大→立大→J中(1ヒット)→J大→二段J→J大→

→EXクリーチャー(ノイド)

or空中投げ



B番目のものは、2大を当てた際、距離があいていたら、こちら。さっちん相手にEXクリーチャー(ノイド)を当てたい時もこちらがオススメ
立大をしっかり3ヒット確認してからジャンプ攻撃にいくといい。






C・2弱→2中→2大→6大→アークドライブ



C・2弱→2中→2大→中・バッドニュース(ライ)アークドライブ




C番目のものは、ワラキアはゲージが溜まりやすいため、結構狙える。かつ強力!見栄えもいい。おまけに受身不能で、相手が地面に落ちるよりも速く動けるので
レプリカン・コーディネーター(ネロ)
を仕掛けたり、強制開放も安全にできる。
威力は約4000






D・2弱→2中→2大→レプリカント・コーディネーター(ネロ)


D番目のものは、2弱を当てすぎた時や、遅らせ2弱などをやって距離が開いてしまった時はこれ。相手のジャンプ逃げを防止しつつ、起き攻めにいこうできる。強制開放や無敵技を誘えたり、一部キャラを除き低空ダッシュJ大(空振り)からのすかし下段を狙う際のファジー投げ防止にもなっている、など なかなか用途は多い。ただし、レプリカント・コーディネーター(ネロ)をEXシールドされると、J攻撃だろうが、通常攻撃の何かだろうが、起き攻めを止められてしまうので注意。
威力は約2500




E・2弱→2中→2大→中・バッドニュース(ライ)EXバッドニュース(ライ)


E番目のものは、ビートエッジで、2大まで決まったが相手との距離が開き過ぎたと、思って、なおかつ相手の体力ゲージが少なければやるといい。相手の体力がまだまだある時は、D番目のものを
威力は約2800






F(画面端限定)・2弱→2中→2大→BH版アークドライブ(AAD)


F番目のものは、ネタコンその2。ヒット数が凄まじく、50ヒット以上を誇る。ただ、一番威力のあるアークドライブのとどめのタタリの素敵な笑顔が出ないのと、ヒット数が高すぎるため補正がかかり、
威力は約2000

ちなみに、連打してヒット数が増えるというのは

「ガセ」


間違って他の人に話すと、彼のように
  うそつき〜!!!

になるのでご注意を・・・





G弱・バッドニュース(マリス)(カウンターヒット)
→地上ダッシュ2大(1ヒット)→6大→(J大→二段J→J大→中・クリーチャー(ノイド)orEXクリーチャー(ノイド)or空中投げ)

or6大後アークドライブ


G番目のものは、ワラキアの地対空の要、弱・バッドニュース(マリス)、通称縦カットのカウンターヒット時に狙うもの。地上ダッシュ2大は素早くやらないと、相手に地上受身を取られてしまう。また、弱・バッドニュース(マリス)は無敵判定がないので、ある程度先読みが必要。だが、狙えるようになれば相手へのプレッシャーはかなりのものとなる。是非使えるようにしておこう
2大後、6大が届きそうになければ、レプリカント・コーディネーターをしよう
EXクリーチャー(ノイド)で締めて、威力は約3500





H・(画面端限定)2弱→2中→2大→EXバッドニュース(ライ)

→(EXバッドニュース(ライ)後、近いなら)
地上ダッシュ立中→2中→(J弱→J中→二段J→J大→EXクリーチャー(ノイド)or空中投げ)

or

→(EXバッドニュース(ライ)後、遠いなら)
2大→6大→(J大→二段J→J大→EXクリーチャー(ノイド)or(空中投げ)


H番目のものは、EXバッドニュース(ライ)後ダメージを取ったり、とどめにいきたい時に狙うもの。ゲージに余裕がある時も狙っていこう
威力は約3500






I・(画面端限定)2弱→2中→2大→ EXバッドニュース(ライ)→2大(1ヒット)→2弱(空振り)→レプリカント(ネロ)

→地上ダッシュ投げ
or→低空ダッシュ→空中投げ
or→低空ダッシュJ中or低空ダッシュJ大(空振り)
or→地上ダッシュ2弱(2〜3ヒット)からの連携へ


I番目のものは、画面端限定の選択肢の一つ。2弱空振りをするのは、レプリカント(ネロ)後に地上投げを狙うため。
このビートエッジは、相手がガードしたままだと地上投げができる。そして、地上投げの際にレプリカント(ネロ)もヒットし、地上投げの威力が飛躍的に上がる。

この地上ダッシュ投げを怖がって、強制開放や無敵技で逃げようとする相手も多い。
強制開放や無敵技に関しては、読めたら、低空ダッシュ→相手の直前で垂直J→J大としよう。強制開放だったなら、そこから相手にゲージを使わせてなおかつ、J大 からビートエッジが決まる。無敵技に関しても、一部(メカヒスイのアークドライブ、ワラキアとVシオンのEX縦カット、都古のアークドライブ。ワラキアとVシオンのEX縦カットは暗転してから全段シールドできれば問題無い)を除いて、強制開放読みと同じやり方で避けて、ビートエッジにいける

低空ダッシュ→空中投げは、ジャンプ逃げ防止。これが成功してもレプリカント(ネロ)がヒットし、空中投げの威力が上がる。地上ダッシュ投げと使い分けよう

「見える!!!」ってな感じで読めるようになれば、このビートエッジは素敵な効果を発揮するだろう。
投げ以外の選択肢は、投げだけだと、ワンパターンになってしまうため。その際、レプリカント(ネロ)を仕掛けずに直接起き攻めにいったり、EXバッドニュース(ライ)後の2弱(空振り)を省いて2大から直接レプリカント(ネロ)を仕掛けてたりと相手に読まれない行動が大事。





J・(画面端限定)2弱→2中→2大→ EXバッドニュース(ライ)→2大(1ヒット)→2弱(空振り)→地上ダッシュ→2弱(2〜3ヒット)→2中→立中(2ヒット)→弱キャンセル


J番目のものは、画面端限定のビートエッジ。I番目のものは、強気な人はHJで逃げたり、体力が残っていたらレプリカント(ネロ)にわざと当たって、画面端から逃げるという方法をとったりする人もいるので、そういう人にはこちら。
2弱(空振り)後は、ダウン追い討ち。威力はないが、ゲージ回復しつつ、受身狩りができる。前方受身なら、弱キャンセル後、丁度投げれる距離に来るので、その場から地上投げで受身狩り。
ダウンしたままだったり、その場受身だったりしたら空中ダッシュからさらに攻めていこう






空中投げを行う時は空中ダッシュをしてからすると、多少距離があっても安定する。空中ダッシュ→空中投げは、画面端に向かってやってはいけない。地上受身をされたとき、反撃を受けやすいので。

いずれも、立中や2中から狙うのも大事である。立中と2中は、セットで使うようにしよう。立中→2中or2中→立中と、このように

立中、2中は相手の攻撃やシールド(2弱は下段だが、立シールド、しゃがみシールドどちらも可能)(立中はしゃがみシールド不可)(2中は立シールド不可)をつぶせたりする。シールド潰しに成功すれば、ビートエッジ(コンボ)ができ、相手にシールドの使用を控えさせることができる。まさに一石二鳥。
立中・2中、共にヒットしたら2大に繋ぎビートエッジ(コンボ)へ。
戻る