用語説明


攻略ページに使っている用語集、といってもそんな大したものではないので、知っている方は読み飛ばして頂いて結構です。

J=ジャンプ  二段J=二段ジャンプ  

キャンセル=主に攻撃を当てた後に必殺技を入力すること。

弱キャンセル=攻撃をガードされた時などに隙を消すために、連携の途中で立弱をやること。

シールド=Dボタンのこと。立状態、しゃがみ状態、両方の状態ですることができ、それぞれ無効化できる攻撃技が違う。2弱は、どちらでも無効化できる。
また、張りっぱなしにすることができ、一部無敵技や一部コマンド投げを入力しておくことでシールド成立時、各技で相手の攻撃に割り込める。張りっぱなしにしている間は、ゲージが減り続けてゲージが0、もしくは一定時間経つと維持できなくなるので注意


EXシールド=相手の攻撃の直前でシールドすることで、立弱などの通常攻撃でも割り込むことができるシールド。攻守を逆転できる。

BE=ブローバックエッジのこと。溜め攻撃。攻撃の性質が変化し、だいたい中段に変化する。(七夜の立大、軋間の立大、2大などがBE対応技)

MAX=ゲージを300%溜めるとなる状態。

強制開放=ゲージが100〜299%ある状態で、中大ボタン同時押し、または、ニュートラルEボタンで発動する、ガード不能の衝撃波。衝撃波の範囲、硬直の長さ、発動までの長さはキャラによって異なる。
発動後は、体力が徐々に回復するようになる(赤いゲージのみ)。メルブラでは、切り返しの手段としてよく使われており、強制開放をぶっぱして、衝撃波を当てることができれば、状況を五分に持ち直せ、体力も回復するため、危険な状態でも逆転できる可能性も大きくなる。
ただ、回避されると隙が大きいため、安易な強制開放はそのまま敗北に繋がることも多い。また、立シールドでも強制開放は防がれる(一応、発動はする)
正に諸刃の剣と言えるだろう。安易な強制開放を軋間のセリフから取って、猿(ましら)開放と身内の間では呼んでいる。


BH=ブラッドヒートのこと。ヒート状態の時に中大ボタン同時押し、または、ニュートラルEボタンで発動する、ガード不能の衝撃波を放つ。ここまでは、通常の強制開放によるHEAT状態と同じだが、ブラッドヒート状態になると体力の回復スピードが格段に速くなる。赤いゲージしか回復しないのは一緒。また、この状態で各キャラ別の条件で(ワラキアなら地上EXシールド、レンなら空中EXシールド)EXシールドすることにより、ラストアークという技が発動する。

AD=アークドライブのこと。いわゆる超必殺技

AAD=アナザーアークドライブのこと。ブラッドヒート状態でアークドライブを使用することで発動する、EXアークドライブのようなもの。ドラ○ンボールで例えると、かめ○め波がアークドライブで、10倍か○はめ波がアナザーアークドライブ

EX=コマンド+大ボタンで出る、ゲージ100%を使う各必殺技のパワーアップ版。EXがない必殺技もある(ワラキアのレプリカント・コーディネーターなど)

必殺技やビートエッジ(コンボ)のところに書かれている、威力の後の数字(威力は約3500など) 以外は、1P側にいる時(画面でいうと左側)の方向キーをさしています。

6=前  2=下  4=左  3=右斜め  1=左斜め  となっています。
例→236なら、文字で表すと下→右下→右。方向キーなら↓\→となります。

66ならダッシュとなる。だいたいダッシュは、ダッシュと記述していますが・・・。


弱=Aボタン 中=Bボタン 大=Cボタン




※このホームページに掲載されている画像・文章などは無断転載禁止です。

戻る